現地開催+オンライン配信


安部公房という名前から、あなたは何をイメージするだろうか? カフカ的な不条理を書いた国際的な作家? 川端康成と大江健三郎の間のノーベル文学賞候補者? 勅使河原宏の映画の原作者であり脚本家? こうしたイメージの形成に、フランスは重要な役割を果たした。日本の戦後文学と文化の研究者である早稲田大学文学学術院の鳥羽耕史教授は、これまで、安部公房について2冊の本を出し、まもなく『安部公房 消しゴムで書く』(仮題)という評伝を出版するところである。安部公房は、消しゴムで自分の履歴を消すように、私生活を書かず、過去の作品を書き換えてきた。本講演会では、謎めいた作家である安部公房の人生を追求する過程で見えてきた、フランスとの様々な関わりを紹介する。そして、彼の小説や関わった映画を、現在読み直す意義について考察する。


安部公房
日本の小説家、劇作家、演出家。
『砂の女』や『壁』など数々の前衛的な作品を発表し、『砂の女』はフランスで最優秀外国文学賞を受賞するなど、日本国外でも高い評価を受けている。「ノーベル文学賞に最も近い人物」とも言われた。
小説や戯曲だけでなく、映画、ラジオ、テレビ、写真など、同時代に発展した多様なメディアと関わり、ジャンルを越境しながら自らのモチーフを表現しつづけた。」




 

鳥羽耕史(とば・こうじ)

早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近代文学、戦後文化運動。著書に『運動体・安部公房』、『1950年代 「記録」の時代』、編著に『安部公房 メディアの越境者』、共編著に『転形期のメディオロジー 1950年代日本の芸術とメディアの再編成』など。